「る」の文字
①短く右上がりに横線書き出して左下に斜めに書きます。
丸くふっくらとカーブして最後は小さく丸まって止まります。
3年生 硬筆
「感」」「想」「題」の文字の画数の多い文字です。筆順・バランス・横線の間隔に注意しましょう。
「感」」「想」の最終画のハネは一度止まってからハネます。
顔の名称
こちらのクラスでは、顔の名称(nose, mouth, eyes, ears, face)と数(1~10)をテキストで覚えました。
先生が、touch your nose! と言うと、みんな自分の鼻を触り、touch your ears!と言うと、耳を触ります。
最後に、UNOカードで数遊び。先生がワニの顔を書いた箱を作り、ワニの真似をして、I want number 5! と言うと、みんなで5のカードを探し、箱に入れます。
ワニに噛まれないように、素早く入れてね!
年少さんのそろばん
年少さんのKさん、教室に楽しそうに通ってきてくれています。先生と珠の形を覚えたり、数字を書いたりする練習をしながら、数に親しみます。にこにこの笑顔で今日もたくさんがんばりました。
文章のよみとり
物語文で、「だれがどうしたかをとらえる」を学習しました。ここではお話の展開を読みとり、その様子を思い浮かべます。場面ごとに何をしてどうなったかをきちんと読み取り解答できました。
かきぞめ展の賞状が届きました。
12月の課題作品はかきぞめ発表会でした。
皆さん★よく頑張った!★
賞状が届きました。
なんと!金賞を受賞した子も居ました。
嬉しいですネ~♪
「ろ」の文字
①1画目は短く右上がり
②続けて左下に斜めに書きます。
③続けて柔らかくカーブして中央あたりで、払います。長くならないように気を付けましょう。
デベロッパーコース ロボットアームの製作
研究1
人間の腕のように動くロボットを作りました。
左右の荷物台の上に荷物ブロックを置くとアームが1度荷物ブロックを中央の荷物台に置いて、左右の荷物を入れ替えしました。
社会見学に行った時に工場などで働くロボットと同じような動きのロボットを見かけたのを思い出しましたね。
13級合格
13級の進級テストをしました。速さは問題なく、時間がたっぷりあまるので、「早く終わろうとしなくていいよ、落ち着いて、確実に計算しよう」と声をかけ、無事に合格することができました。おめでとう!
7級算数
算数では、縦・横・対角線のいずれの列についても、その列の数字の合計が同じになるように穴埋めをする問題に挑戦しました。楽しみながら足し算、引き算の学習ができ、解けたときの達成感が楽しいようです。