デベロッパーコース ウォシュレットトイレ
今回は、近づくと赤外線センサーが感知して、便座のフタが開きます。
便座に座るとタッチセンサーが感知します。
ボタンを押すとノズルが出てウォシュレットのLEDが点灯して、便座から離れると自動的に便座のフタが閉じます。
日常的に使用している物ですが、「プログラミングなんだぁ~」と理解したようです。
「つ」の文字
書き始めは、緩やかに右上がるに書き、大きくカーブします。
カーブが縦に広がって高さが高くならないようにしましょう。
DVDで筆の動きを!
普段の練習時にも、講師はお伝えはしますが、より分かり易くDVDによる動画とメッセージ練習です。
筆の動きをよく見て、確認できます。
繰り上がりのある足し算
「2+9」などの足し算を学習しています。数の合成・分解で「10」にすることがすらすらとできるかがカギになります。ここでつまずいてしまうと後々まで響くので確実に理解できるように学習します。
暗算練習
小学校高学年のお子さんは特に暗算に強くなりたい、という子が多いです。そろばんを学習することによって暗算能力が身につき、計算スピードも上がるので、今後の中学・高校の定期テストや受験にも役立ちます。
家族の名前
今日は、father, mother, sister, brotherなど、家族の名前を勉強しました。
日本の学校で習う、これらの言い方だけでなく、dad(お父さん)、mom(お母さん)、grandpa(おじいさん)、grandma(おばあさん)など、外国で使われている親しみやすいナチュラルな表現が習えるのも、ネイティブ先生ならではですね!
みんな、家族の似顔絵を書きながら、楽しく学びました。
17級
背筋を伸ばして練習できています。姿勢がいいと疲れにくく、練習もたくさんできます。Kさんは満点を目指して取り組んでくれていました。
分数
分数×分数の計算を学習しました。計算の仕方がわかっていれば単純な処理で計算できます。教材では、なぜそうなるのか、計算の仕方から分数をかけることの意味を学習しました。
幼児「うま」
「う」1画目の点ははねます。
「ま」2画目の横線は1画目より短く。
3画目の縦線は中心で真っ直ぐかきます。
「か」の文字
「か」1画目、書き出しは右上がりで横線書きます。カーブしてひだり下に書き、はねます。
「点」はカーブした右上に書きます。