しくみキッズ
サーボーモーターを使用してお口がパクパク動き
DCモータを使用して車が前後に走る車を作りました。
前後に走るのも、乱数にプログラミングして、毎回前後に走る動きが変わりました。
16級
「12-7」の引き算を練習しています。10を引いて7の歩数の3を5の合成を使って計算します。ゆっくりでいいので確実に答えをだそうね、と声をかけています。
なんばんめ
まえからなんばんめを学習しました。前と後ろの区別と、10までの数が理解できているかがポイントになります。「1、2、3番め」と数を数えながら学習できました。
on, by, under, in
小学校低学年のクラスでは、where is the ball? どこにボールがありますか?on, by, under, in, などの前置詞を用いて、場所の表し方を勉強します。
歌やホワイトボートに書かれた絵を見ながら、楽しく覚えます。
伝言ゲーム
こちらのクラスでは何やら楽しそうなゲームを用意している様子。
今日はみんなの背中に紙を貼り付けて、伝言ゲームを楽しみました。もちろん日本語は禁止です。自分の背中に書かれた動物を次の人にも絵で伝えていきます。最後に答え合わせをしながら、What did you draw? と言った先生の質問に、みんな笑顔で答えていました。ゲームを通して楽しみながら英語が身に着いていきます。
マスターコース 追尾カー
赤外線センサーが、全車を感知して、追尾します。
全車が止まると、追尾カーも止まります。また、全車がバックすると、追尾カーもバックします。
追突しない車です。
「し」の文字
全体に細長いイメージの文字です。
書き始めは、真っ直ぐしたに書き、大きくカーブします。
カーブが横に広がって横幅が太くならないようにしましょう。
1年生 「れつ」
「れ」2画目の折れは、1度筆を止めてから書きます。
「つ」少し右上がりで書き出し、カーブします。はらいは中心あたりです、長くならないように注意します。
19級
年長さんのSさんは5の合成を練習しました。「2+3」では5球をいれて3のなかよしの2をひく、が正しく計算できました。時間いっぱい、落ち着いて練習することができました。
3つの数の計算
yさんの算数では繰り上がりのない3つの数の足し算を学習しました。「2+8+7」では「2と8で10、10に7をたして17」と声に出し確認しながら解答できました。