そろばん18級
18級では10の合成分解を確実にしていきます。19級で学習した5の合成分解と合わせて、1桁+ 1 桁の足し算、引き算を繰り返し練習しました。みんな、根気よく取り組むことができています。
18級
1年生のEさん、18級の問題に取り組みました。毎時間の練習が、数字になれたり計算能力を向上させたりする効果があります。楽しみながら力をつけていってほしいです。
暗算4級
珠算と暗算を交互に学習しています。珠算と暗算、それぞれの練習時間のバランスを取ること、見取り算をしっかりマスターすることが進級への近道です。集中して取組むことができました。
そろばん学習
そろばんを使った計算は集中力と数字を正確に読み取る力が育ちます。教室ではそれぞれの問題に真剣に取り組む姿がみられました。今日も進級をめざして頑張りました。
準7級
準7級の掛け算を学習しました。1桁×2桁、2桁×2桁の掛け算では、答えを置く場所に注意が必要です。何度も練習を繰り返して確実にしていきます。
20級
そろばん20級の問題では指使いに気をつけながら計算を繰り返しました。ここで正しい指使いを身につけておくと、これからの計算のスピードが違ってきます。集中して練習できました。
7級
7級の珠算では、掛け算・割り算各20問、見取り算10問をそれぞれ計測しながら練習しています。2桁×2桁の掛け算では、そろばんを素早く正確に弾いて計算の速度を上げることができました。
5の分解
そろばん引き算の基礎となる5の分解をがんばっています。幼児や低学年のお子さんでも、仕組みを考え、自分の力で答えを求めていくことで計算力がついていきます。
10級掛け算
そろばん10級では掛け算をはじめて学習しました。掛け算は、スタート位置に指をおくことと、答えを置く位置がポイントです。何度も繰り返して定着させていきたいです。
18級
18級では10の合成分解を練習します。5の合成分解と合わせて練習していき足し算引き算の基礎を固めていきます。プリント学習を繰り返して正確さとスピードをつけていきたいです。