むずかしい8の引き算
「13-8」などの10から繰り下がる引き算を練習しました。10を引く→5珠を入れる→3をひく、を繰り返し根気よくがんばることができました。
数字の練習
そろばん教室では、まだ数字がうまく書けないお子さんは数字の練習もしています。何回か繰り返すことできれいな数字が書けるようになっていきます。
1珠の計算
幼児のお子さんは足すとき、引く時の指の使い方をしっかりと練習しています。1問1問ていねいに取り組めました。
20級テスト
年中さんのRさんは20級のテストにチャレンジしました。時間内に10問の問題に取り組み、高得点で合格することが出来ました。おめでとう!
割り算
8級のAさんは割り算を学習しました。指おさえをして答えを置く位置を確認しながら進めました。1問1問ていねいに取り組みました。
年中さんのそろばん
年中さんは20級の問題をがんばりました。たすとき、ひくときの指づかいに気をつけました。数字もていねいに書けくことができました。
8級見取り算
8級では8口の見取り算を練習しました。そろばんの定位点と問題の一の位をそろえて計算していくことに気をつけて練習しました。
九九
10級に進むために、11級で九九は出来るようにしておきたいです。九九を暗唱できること、ランダムでもいえることが目標です。
2桁の計算
2桁の見取算では、計算は右手で、左手はそろばんをさげながら計算をしていくことを改めて確認しながら進めました。気をつけることでケアレスミスをなくしていきたいです。
1珠の計算
年中さんのRさん、「4-2+1」などの3口の計算を時間いっぱいがんばりました。数字もきれに書くことができました。