10の位の繰り上がり
40に10を足して50になる繰り上がりの計算を練習しました。やり方は「4+1」をするときと同じです。50にする練習を繰り返しがんばりました。
100への繰り上がり
15級に合格したYさん、14級へ進級し100に繰り上がる見取り算を学習しました。今までに学習した10の合成をつかってスムーズに習得できていました。
10級見取り算
10級の見取り算は2桁5口です。どの数字が来ても、何も考えずに指が勝手に動くように練習していきたいです。
19級
19級では「4+1」の計算の仕方を勉強しました。「1を足すけれど5を足し,足しすぎた4を引く」という考え方を覚え、頭を使いながら珠を動かしました。
10級
毎回、集中して学習ができるAさん。みんなのお手本になっています。10級の進級テストに挑戦し、100点で合格出来ました。
暗算
2年生のkさんは10級暗算をがんばりました。指をしっかりと動かして珠の動きをイメージしながら練習できました。
7の足し算練習
17級では5珠が入っているときの7のたし方を練習しました。7の補数の3を引くための珠の動きをしっかり頭に入れていきます。
9級
計測しながら掛け算、割り算、見取り算を繰り返しました。時間と正確さに注意しながら練習できました。
9級割り算
9級からは、割り算の準備に入ります。「12÷4」の場合は、4の段の九九を使って「4×3」で答えが出せるように計算問題を繰り返しました。
8の足し算
「7+8」などの足し算の練習をしました。8の補数の2をを引いて10をたす、を繰り返して定着させていきます。