暗算
9級の暗算では「26+70」などの二けたの足し算を練習していきます。そろばんをしっかりイメージし、指を動かしながら練習しました。
16級
10の位から繰り下がったり、10の位へ繰り上がったりする見取り算を学習しました。「ひく9」では10をひいて補数の1をたす練習を繰り返しました。
7級
7級では掛け算・割り算・見取り算を計測しながら練習しました。一番、集中力が必要な見取り算も正確に計算することができました。
14級
14級のTさんは100への繰り上がりを学習しました。90に10をたして100になる計算を繰り返しがんばりました。
暗算
5口の見取り暗算に取り組みました。まずは時間を気にせず、頭の中にそろばんをイメージして計算ができるようにしていきます。
19級
年長さんのRさん 5の合成問題を根気よく頑張れました。計算の基本となるポイントなので焦らずに進めていきます。
5の合成
Rさんは「3+2」などの5の合成を使った足し算を練習しています。1と4、3と2などの5になる仲間を考えながら計算できました。
ランダム問題
18級までの見取り算を繰り返し学習しています。見取り算の基本になる計算を確実に習得できるようがんばっています。
15級
15級では40から50に繰り上がったり50から40にくりさがったりする見取り算を練習しました。10の位、1の位の足し算引き算に慣れるまで繰り返して練習します。
準7級
準7級に入ったmさんは1桁×2桁、2桁×2桁の掛け算などを学習しました。答えを置く位置に気をつけながら練習できました。