暗算
カテゴリ: 立志のそろばん
公開日:2021年12月08日(水)
2年生のkさんは10級暗算をがんばりました。指をしっかりと動かして珠の動きをイメージしながら練習できました。
7の足し算練習
カテゴリ: 立志のそろばん
公開日:2021年12月06日(月)
17級では5珠が入っているときの7のたし方を練習しました。7の補数の3を引くための珠の動きをしっかり頭に入れていきます。
9級
カテゴリ: 立志のそろばん
公開日:2021年12月03日(金)
計測しながら掛け算、割り算、見取り算を繰り返しました。時間と正確さに注意しながら練習できました。
9級割り算
カテゴリ: 立志のそろばん
公開日:2021年12月01日(水)
9級からは、割り算の準備に入ります。「12÷4」の場合は、4の段の九九を使って「4×3」で答えが出せるように計算問題を繰り返しました。
8の足し算
カテゴリ: 立志のそろばん
公開日:2021年11月29日(月)
「7+8」などの足し算の練習をしました。8の補数の2をを引いて10をたす、を繰り返して定着させていきます。
暗算
カテゴリ: 立志のそろばん
公開日:2021年11月26日(金)
9級の暗算では「26+70」などの二けたの足し算を練習していきます。そろばんをしっかりイメージし、指を動かしながら練習しました。
16級
カテゴリ: 立志のそろばん
公開日:2021年11月24日(水)
10の位から繰り下がったり、10の位へ繰り上がったりする見取り算を学習しました。「ひく9」では10をひいて補数の1をたす練習を繰り返しました。
7級
カテゴリ: 立志のそろばん
公開日:2021年11月22日(月)
7級では掛け算・割り算・見取り算を計測しながら練習しました。一番、集中力が必要な見取り算も正確に計算することができました。
14級
カテゴリ: 立志のそろばん
公開日:2021年11月19日(金)
14級のTさんは100への繰り上がりを学習しました。90に10をたして100になる計算を繰り返しがんばりました。
暗算
カテゴリ: 立志のそろばん
公開日:2021年11月17日(水)
5口の見取り暗算に取り組みました。まずは時間を気にせず、頭の中にそろばんをイメージして計算ができるようにしていきます。