11級
11級では5口の見取り算と九九を学習していきます。九九の6の段や7の段は覚えにくく時間がかかりますが、何度も反復して学習しています。
12級進級テスト
12級の進級テストをしました。100への繰り上がり、100からの繰り下がりがしっかりとできていました。高得点で合格できました。おめでとう!
暗算
珠算式の暗算では頭の中のそろばんで計算していきます。指を動かしながら珠の形を思い浮かべて計算することが出来ました。
数字の練習
初めは数字を書くことができなかった子も、だんだんときれいに書けるようになってきました。そろばんで1珠、5珠の計算もがんばりました。
15級練習
15級では同じ足し算でも「5をつくる」と「10をつくる」、引き算では「5から引く」「10から引く」のどちらを利用するのかが大切なポイントになります。しっかり理解して進んでいきたいです。
16級
間違えても何度もやり直して根気よく計算できました。無理に早く進もうと思わず、教わったことが正しく身につけられるよう練習していきます。
7級
7級では口数の多い見取り算をがんばりました。正解率を上げるため、よく指を見てはじくようにすることがポイントです。100点めざしてがんばりました。
ひく9の練習
Yさんは繰り下がりのある引き算を繰り返し学習しました。やり方がわかれば簡単で弾くのが楽しくなります。50分間集中して学習できました。
17級
17級に挑戦中のAさん。18級までの基礎にしっかり時間をかけたのでとてもスムーズに進めています。もうすぐ進級できそうです。
指使い
20級から19級では、そろばんの基礎である「指使い」をしっかりと学びます。指使いに気をつけながら足し算の練習を繰り返しました。