なかまづくりとかず
1から10までの数について、数字の読み方や書き方を学習しました。また、1つの数を2つに分けたり、2つの数を1つに合わせたりする練習問題にも取り組みました。
ひらがなの穴埋め
まず、1年生の国語で習うのがひらがなの50音です。穴埋め問題で確認しました。書き順に気をつけてていねいに書けました。
いくつといくつ
1年生の算数ではいくつといくつ、をがんばりました。2つの数の組み合わせでより大きな1つの数が出来る事を意識して学習しました。
国語
言葉のきまりではカタカナの書き方を学習しました。外国から来た言葉や動物の鳴き声などはカタカナで書く事を確認し、拗音や長音の書き方に気をつけて書きました。
かずの問題
幼児のお子さんはかずを数えて色を塗ったり、はさみを使って切り貼りする教材に取り組みました。時間いっぱい集中して取り組めました。
ひらがな
1年生では「だぢづでど」などのひらがなの濁音の読み書きを学習しました。濁点を書く位置に気をつけて書く事ができました。
割り算
割り算のひっ算の仕方を学習しました。大きい位から商をたてていくこと、たてる→かける→ひく→おろすの手順で計算できることを理解することができました。
ひらがな学習
幼児のお子さんはひらがなの中に隠れた言葉をさがす課題に取り組みました。かわいいイラストで楽しく学習しました。
分数
大きさの等しい分数、「約分」「通分」の仕方を理解しました。また、分数のたし算、ひき算を使って文章題にも取り組みました。
10より大きい数
1年生は10より大きい数の数え方、読み方、書き方、数の構成を学習しました。点つなぎなどで楽しく学習することができました。