読解問題
6級国語の読解問題では「人物の性格をとらえる」ことを学習しました。登場人物の考え方に注目し、気持ちや様子を読み取ることができました。
幼児こくご
幼児のお子さんの教材では絵と文の順番を読み取る問題に取り組みました。順番を読み取る力をつけ、論理的な読解力をつけていきます。
5つのもじのことば
Kさんは言葉の文字数を数えて同じものに色を塗る問題です。「かたつむり」は5つの字でできているので「かざぐるま」や「かぶとむし」に色を塗っていきます。声に出してしっかりとよむことができ、さらに一音一音しるしをつけながら取り組めました。
作文
7級国語では「手紙を書く」課題です。手紙の型に合わせて文章を書きました。文の終わりを「です」「ます」にそろえたり、言葉づかいに気をつけました。
宛名の正しい書き方も学習できました。
似ている漢字
1年生の漢字では「字、学、先生」などの学校に関係する漢字で形が似ているものや対になる漢字を学習しました。字の形を正しく覚えられるよう練習しました。
1年生算数
Nさんは長さ、広さ、かさの単元を学習しました。端を揃えて並べて長さを比べたり、方眼紙のますめを使って広さを比べました。ますめを使えば、広さを数値化して表すことができるよさに気づくことができました。
5つのもじのことば
Kさんは言葉の文字数を数えて同じものに色を塗る問題です。「かたつむり」は5つの字でできているので「かざぐるま」や「かぶとむし」に色を塗っていきます。声に出してしっかりとよむことができ、さらに一音一音しるしをつけながら取り組めました。
漢字学習
Tさんは2年生の漢字の学習が終わり、先取学習で3年生の漢字に取り組みました。わからない漢字は自分で調べたり、書き順、読みなどに気をつけながら学習しました。
いくつあるかな
Mさんの教材では、かずを数えて色を塗ったり、同じかずだけはさみで切り貼りしたりする問題に取り組みました。はさみも器用に使うことができました。10までのかず、20までのかず、と順番に学習していきます。
3つの数の計算
9級算数の教材では「5+2-1=」など、3つの数をたしたりひいたりして一つの式に表しました。問題をよく読んで状況を理解する力が大切です。場面がつかめない時は「図を書いて考えてみよう」と声をかけています。