漢字学習
Tさんは2年生の漢字の学習が終わり、先取学習で3年生の漢字に取り組みました。わからない漢字は自分で調べたり、書き順、読みなどに気をつけながら学習しました。
いくつあるかな
Mさんの教材では、かずを数えて色を塗ったり、同じかずだけはさみで切り貼りしたりする問題に取り組みました。はさみも器用に使うことができました。10までのかず、20までのかず、と順番に学習していきます。
3つの数の計算
9級算数の教材では「5+2-1=」など、3つの数をたしたりひいたりして一つの式に表しました。問題をよく読んで状況を理解する力が大切です。場面がつかめない時は「図を書いて考えてみよう」と声をかけています。
読解問題
7級の国語教材では「すいせんのラッパ」の物語の読解問題に取り組みました。登場人物の会話から人物の気持ちや様子を読みとる問題では、「まちきれない」という言葉から何かを楽しみにしている様子をとらえることができていました。
時刻と時間
1年生の時計の単元では
①1から12までの数字がある
②長い針と短い針があって右回りにまわる
③長い針は短い針より早く回る
を確認しながら学習しました。日常でもアナログ時計に慣れておくと算数の学習につながります。
いちばんおおいのは
幼児のお子さんの教材では、数を数えていちばん多いものに色を塗る教材などに取り組みました。「多い」がわからない子には「いっぱい」「たくさん」などの言葉に置き換えて声掛けをしていきました。
絵にあうことば
幼児教材では、いらない字を消して絵にあうことばにするプリントに取り組みました。まず絵の名前を言ってもらい、「どれがいらない字?」と話しかけながら進めていきます。知っている言葉の数、知識がどんどん増えていっているのを感じます。
助詞
1年生の国語では「は」と「わ」、「へ」と「え」などを正しく使い分けられるかや、文の中の助詞の使い方を学習しました。イラストを参考にすると理解しやすくなりました。
割り算の筆算
「3位数÷2位数=2位数」のひっ算を学習しました。商が十の位からたつことを見極めて計算をすすめていきました。数が大きくなってもこれまでと同じように考えれば計算できることが理解できました。問題を繰り返して定着させていきます。
シールはり
幼児のお子さんはシール貼りなどで楽しく学習できました。クレヨンで色をぬったり先生と一緒にかずを数える勉強もできました。